無外流 顕心館

師範の部屋

「指導に於ける心得について」
 
 惣て人を取育て申心持は、菊好きの菊を作り候様には致間敷儀にて、百姓の菜大根を作り候様に可致事に御座候。菊好きの菊を作り候は、花形見事に揃ひ候菊斗を咲せ申度、多き枝をもぎとり数多のつぼみをつみすて、のびたる勢ひをちぢめ、我好み通 りに咲まじき花は花壇中に一本も立せ不申候。百姓の菜大根を作り候は、一本一株も大切にいたし一畑の中には上出来も有へぼも有、大小不揃に候ても、夫々に大事に育て候て、よきもわろきも食用に立て申事事に御座候。
      《細井平洲先生著『嚶鳴館遺草 巻之五』平州記念館参照》


「居合に於ける稽古道具の模擬刀について」
 
 かつて幾つかの古武道の演武会にて試し切り据え物斬りを拝見することが有りました。偶々居合わせた剣道の少年達は目を見張っています。そんな彼等に『毎日の様に切っている人が君のお家にも居るよ』と言うとキョトンとしています。 さて、私の父が居合の稽古を始めた頃は模擬刀の出来が悪く帯刀時代の如く真剣で始めた人も多かった様に思います。父もその一人でした。私はその後、父に連れられて稽古を始めましたが、まだ小学生低学年と言うこともあり模擬刀の脇差の、それも組太刀で使っていた傷だらけの刀身で長さも違う二振りを順に使いました。納刀で指が刀身の傷真剣によるものに擦れて痛かったが仕方なく稽古していた記憶があります。暫くして裏庭で父が研究として試し切りをする際には私も幾度となく真剣にて経験させて貰いました。その後中学生ともなると身体も大きくなり居合の稽古には長いものが欲しいと父に言いました。模擬刀が良かったのですが『何年も稽古して今更、模擬刀でも無いだろう、模擬刀を態々買うのは勿体ないから私が最初に使ったのを使いなさい』という事で二尺二寸四分の樋の無い真剣を使うことになりました。ところが、中学校入学直後の最初の稽古で使い始めに遣って仕舞いました。抜きつけで鞘を握る左手親指の中を切っ先が通り抜けました。幸い傷は浅く絆創膏を貼って止血した後は『気合いが抜けとる!』と叱られて見学をさせられました。実際、それまでも大人でも緊張するのか日頃の稽古だけでなく大会演武会場でも沢山の自傷を目にしていました。(私の自傷体験に違和感を感じる方はご家族が料理をしている姿を思い起こして下さい) 親から使えと言われたので仕方なく一年程は一生背負う障碍をするのではないかと恐々使っていたのが実際です。余談ながら試し切りで真剣を遣っているから居合の一人形稽古でも問題なく遣えると仰る方を幾度かお見掛けしましたが実際に遣ってみれば又別の経験をされるのでは無いかと今も思い居ります。ところで高校からはこれも又父のお下がりで三寸二分、その後、社会人と成ってからは父の居合の愛弟子で私の剣道部時代の恩師の形見の四寸五分、そして現在の六寸四分となります。実は六寸四分の本身を遣う際には別の必要もあって先に暫く同じ長さの模擬刀を遣いました。(私が注文した物と其れが出来るまで友人に借りた物と二振りです) この経験で其までより二寸程長くなる真剣なのですが幸い無用の怪我を避ける事も出来ました。私の模擬刀についての経験はこの様なものです。今は昔と異なり稽古道具としてはそれなりに出来ている模擬刀も有ります。同じ様に遣うのですから見かけだけでなく機能的にもそれなりの性能が要求されますので値段も余り安いものはお稽古には適さないです。しかも均一な工業製品と異なり一つ一つ出来が異なりますのでそれなりの経験者が実際に手にして初めてお稽古に遣えるかどうか判断出来るように思います。そして適切な道具が上達を促します。(上手なスポーツ選手、或いは職人、芸術家は良い道具を遣うはずです。弘法大師は筆を作り献上しています。)そして其れを本身と同じ様に遣う心掛けで稽古する事で無用の怪我を幾らか避けることが出来ます。以上、稽古道具たる刀については夫々の道場を指導される先生により色々な考え方が有るとは思いますが、私は稽古については怪我の少ない模擬刀から始め、かなり慣れてから真剣を遣う方が現代の社会生活に於いては無理がないように思い、初心者には出来の良い模擬刀を勧めています。

初代館長の『書』を展示しています。

     

イベント情報

平成24年6月29(金)〜7月01日(日)
「書道連盟展」
平成23年6月24(金)〜6月26日(日)
「書道連盟展」
平成23年6月10(金)〜6月12日(日)
第8回 和泉市美術展
平成23年4月1日(金)〜5月8日(日)
創作展 いずみ
平成22年11月5日(金)〜11月7日(日)
平成22年度 第54回和泉市民文化祭