無外流 顕心館

歴史散歩

第175回『楠木正行の墓』
所在地: 大阪府四條畷市雁屋南町
 南朝として兵を起こした正行は、北朝・室町幕府の大軍を立て続けに破り北朝から畏怖されました。しかし四條畷の戦いにおいて総戦力の幕府軍と対峙し一時は敵を後退させるも北四條で力尽き戦死しました。

第174回『西教寺』
所在地:大阪府和泉市幸
 開基はわかっておりませんが、元々は信太山谷之落合筋にあましたが、その後現在の場所に移築されました。また「桜田門外の変」に関わった脱藩水戸浪士が西教寺にかくまわれた時に、子供達のために寺子屋の先生をしていたとも伝えられています。

第173回『龍尾寺』
所在地:大阪府四條畷市南野
 伝承によると、ある夏日照りが続き村をあげて雨乞いをしても雨が降りませんでした。そこに通りかかった行基が龍王に祈ると、たちまち大粒の雨が降り始めました。雨があがって山間を見ると木にかかっている龍の尾を見つけそこに龍尾寺を創建しました。

第172回『八咫烏神社』
所在地:奈良県宇陀市榛原高塚
 建角身命は、「八咫烏」に姿を変え熊野の山中にいた神武天皇を大和へ案内し、勝利に貢献したと伝えられています。また古来より軍神として崇敬されています。

第171回『観音寺』
所在地:大阪府和泉市観音寺町
 創建は奈良時代に建立されていたとも言われていますが不明です。観音寺山に観音寺城があり、南北朝のころに北畠顕家がここに陣を敷き敵の襲来に備えたといわれています。

第170回『阿賀神社(太郎坊宮)』
所在地:滋賀県東近江市小脇町
 始まりは、巨岩を磐座として祭祀が行われていました。その後、赤神山に正哉吾勝勝速日天忍穂耳命を祀る阿賀神社ができました。時代が経ち、最澄が薬師如来を本尊とする成願寺を阿賀神社の麓に建立した際、役行者の兄弟子で天狗の太郎坊が現れ最澄と共にして建立を助けしました。

第169回『松尾大社』
所在地:京都府京都市西京区嵐山宮町
 太古の昔、松尾山頂では祭祀が行われていました。その後勅命によって秦都理が社殿を造営し、松尾山から神霊を移したのが松尾大社の創建といわれています。

 

歴史散歩年表

2025/07/01
第175回『楠木正行の墓』up
2025/06/01
第174回『西教寺』
2025/05/01
第173回『龍尾寺』
2025/04/01
第172回『八咫烏神社』
2025/03/01
第171回『観音寺』
2025/02/01
第170回『阿賀神社(太郎坊宮)』
2025/01/01
第169回『松尾大社』

歴史散歩過去年表

●西暦2011年(平成23年)
●西暦2012年(平成24年)
●西暦2013年(平成25年)
●西暦2014年(平成26年)
●西暦2015年(平成27年)
●西暦2016年(平成28年)
●西暦2017年(平成29年)
●西暦2018年(平成30年)
●西暦2019年(平成31・令和元年)
●西暦2020年(令和2年)
●西暦2021年(令和3年)
●西暦2022年(令和4年)
●西暦2023年(令和5年)
●西暦2024年(令和6年)