無外流 顕心館

歴史散歩

第72回『阿弖流為と母禮之塚』
所在地:大阪府枚方市牧野阪
 阿弖流為は、坂上田村麻呂が蝦夷に侵攻した際にはこれを撃退した英雄として知られています。その後降伏した、阿弖流為と母禮の助命を嘆願した坂上田村麻呂でしたが、聞き入れられず河内国で処刑されました。
  
第71回『法道寺』
所在地:大阪府堺市南区鉢ケ峯寺
 言い伝えでは、法道仙人が開いたとされています。また「食堂」と「多宝塔」は大変貴重なもので重要文化財に指定されています。   
第70回『越木岩神社』
所在地:兵庫県西宮市甑岩町
 この地にある「甑岩」等の磐座を祀ったもので、自然崇拝が興りであったが、僧である教順により西宮神社から蛭児大神を勧請し現在に至ります。また、大坂城築城の際に「甑岩」を割ろうとしたところ、岩から鶏鳴と共に白煙が吹き出し、石工達が苦しみもだえたとの伝説もあります。
  
第69回『岡山城』
所在地:岡山県岡山市北区丸の内
 戦国時代に、勢力を伸ばしていた宇喜多氏が本拠としたことで岡山城の基礎が生まれました。その後小早川氏を経て、池田氏に移り整備、拡張が行われました。
  
第68回『石上神宮』
所在地:奈良県天理市布留町
 石上神宮は、日本最古の神社の一つで、武門の棟梁たる物部氏の氏神として信仰されてきました。
  
第67回『西宮神社』
所在地:兵庫県西宮市社家町
  西宮の戎様は、古くは茅渟海にある和田岬の沖に出現された御神体を、鳴尾の漁師がお祀りしていたのを、神託により西宮にお遷し、祭られたのが起源とされています。
  
第66回『後藤又兵衛基次終焉の地』
所在地:大阪府柏原市玉手町
  後藤又兵衛基次は、播磨の生まれたといわれています。黒田長政に仕えていましたが、その後出奔浪人となりました。その後大坂冬の陣のとき、豊臣方に味方し、翌年の大坂夏の陣でも豊臣方に味方して、この玉手山で討ち死にしました。
  
第65回『屋島寺』
所在地:香川県高松市屋島東町
 屋島寺は鑑真和上によって開創されたと伝えられています。また屋島は、有名な源平合戦の古戦場(那須与一の扇の的や義経の弓流しなど)の史蹟で知られています。
  
第64回『和歌山城』
所在地:和歌山県和歌山市一番丁
 「若山」と呼ばれた地に豊臣秀吉が藤堂高虎に築城を命じた時に和歌山と改められました。その後関ヶ原の戦い以降は、徳川頼宣が入城し御三家の紀州徳川家が成立しました。
  
第63回『八淨寺』
所在地:兵庫県淡路市佐野
 八淨寺は大黒さまのお寺として有名で淡路島七福神の一つです。また、大黒さまが持っている「ふくろ」は「福労」とも呼び苦労をいとわず、その苦労をためこむための物です。また右手の小槌をうち振ることによって人々に幸福ややましい心を打ち砕く物でもあります。
  
第62回『菅原天満宮』
所在地:奈良県奈良市菅原町
菅原天満宮は日本最古の天満宮と云われています。垂仁天皇の皇后がお亡くなりの時、当時の風習であった殉死を取り止めるように提言した功績により、土師の姓を賜りました。その後この土地の名「菅原」と改姓しのちに、菅原道真公の出生となりました。
  
第61回『水間寺』
所在地:大阪府貝塚市水間
 水間寺の云い伝えによると、病気で伏せていた聖武天皇の夢に現れた観音菩薩を探しに行基が、2つの川が合流する水間の地に来た時、観音菩薩の化身である16人の童子に遭われ、誘われるままに滝に向かうと、竜神様が現れ聖観音像を授けられたのが始まりとされています。
  

歴史散歩年表

2016/12/01
第72回『阿弖流為と母禮之塚』
2016/11/02
第71回『法道寺』
2016/10/01
第70回『越木岩神社』
2016/09/01
第69回『岡山城』
2016/08/01
第68回『石上神宮』
2016/07/01
第67回『西宮神社』
2016/06/01
第66回『後藤又兵衛終焉の地』
2016/05/01
第65回『屋島寺』
2016/04/01
第64回『和歌山城』
2016/03/03
第63回『八淨寺』
2016/02/01
第62回『菅原天満宮』
2016/01/01
第61回『水間寺』

歴史散歩過去年表

●歴史散歩TOP
●西暦2011年(平成23年)
●西暦2012年(平成24年)
●西暦2013年(平成25年)
●西暦2014年(平成26年)
●西暦2015年(平成27年)
●西暦2017年(平成29年)
●西暦2018年(平成30年)
●西暦2019年(平成31・令和元年)
●西暦2020年(令和2年)
●西暦2021年(令和3年)
●西暦2022年(令和4年)
●西暦2023年(令和5年)